今日はFX初心者がよく陥る相場分析についてお話します。
それが「インジケータやラインだけを見てトレードをしている」です。
これは過去に私が陥っていて、他人に指摘されるまで全く気づかなかったことでもあります。
えっ?インジケーターやライン以外に何を意識するの?
と思った方はこの記事をご覧ください。
結論を言えば、FX初心者を脱したいなら、相場の値動きを見ることが必須です。
特に普段一人で学習している方は、このパターンに嵌っている可能性大です。
今回は、以前の相場分析と今の相場分析の2つをとって比較していますので、何に気づけていなかったのかが一目瞭然ですよ。
FX初心者が陥るインジケータやラインだけを見てトレード
勝てるFX手法に出会っても初心者が陥りやすいこと
勝てる手法を学び始めた時、初めて使うインジケーターに私はかなり胸が高鳴りました。
フィボナッチリトレースメントやフィボナッチエクスパンションというのは実際にチャートに当ててみるといろんな場所で効いていることがわかります。
200MAやトレンドライン、そしてエリオット波動。
チャート分析に夢中になっているうちに、いつの間にか私はこれらインジケーターばかりに目が行くようになっていました。
チャートを開くとまず見るのは、200MAの向き。あっ、上向きだけどしたに抜けてきたな。
「そしてどこからフィボナッチリトレースメントやエクスパンションが引けるか」・・・と血眼とになって山の頂点を探し引いて見るわけです。
次はエリオット波動を探します。ここを頂点にすると1,2,3あっ、ということは、ここで下げ止まったら買えばいいじゃん!
しかも200MAから随分離れているし、ここから4波を期待して買えば良いのではないか!
どうでしょうか?一見問題なさそうに見えますか?これには実は落とし穴があります。
それは、インジケーターの値を前提とした相場分析をしているという点です。
この見方だと、チャート全体を見た上で、相場がどの様に作らていて、今どこにいるのかをしっかり見ていません。
FXトレードでは、相場がどの様に作られているか、という値動きをまずは確認する必要があります。
ですから、まずは、ローソク足の流れを見ていく事が大切です。
これを解決するシンプルな方法は、インジケーターを外してリセットした状態から考えるとわかりやすいです。
いきなりインジケーターを当てはめるのではなく、ローソク足だけの相場で流れをまずは見てみるといことですね。
値動きを見ながらインジケーターを補足的に使う
この状態でチャートを見てみるとわかるのは相場は緩やかに上昇してきたが高値付近で3回止められてから下降しています。
止められた場所はどんなところだったかというと、前回下降した場所だったのですね。
前回止められたところは次も止められやすいといのは相場の特性です。
しかも何度もトライしたのに抜けられなかったということは、買い手が諦めて利確し、逆に売り手が入ってくるので、一旦下に行くのかなと考えることができます。
この何度も高値更新を止められてから強い下降の値動きはパターンとしてはよくあります。
実際、相場は殆ど戻しをつけずに下降していることがわかります。月曜日は下に窓も開けています。
ここまで見ると売りの勢いが強く、売っていったほうが自然な流れに見えます。
先程の、インジケーターだけを頼りにしてしまうと、買いを考えてしまったわけですが、値動きを考えながら相場を見てみると実は売りの目線になるわけです。
では、実際にここがまだ売れそうなのか、インジケーターを活用してみていきます。
先程と同じですがフィボナッチエクスパンションを引いてみると、FE161.8付近にいることがわかります。
伸びた先なので、このままグイグイ下がるかはわかりませんが、少なくともここからはすぐに売れなさそうです。
なぜなら、FE161.8というのは利確や買い手が入りやすく一旦上昇する可能性があるからです。
もう一つFRですが、こちらは押し目候補の61.8は実体で下抜けてきました。
インジケーターだけを見ていると、まるで反転しそうにも見えていましたが、先程の値動きの通り、今は売りの勢いが強く
いきなり買いを考えるのは難しそうです。この付近でもみ合って上昇する可能性はありますが、まずは戻り売りを考えるポイントです。
こうやってインジケーターを補助的に利用することで目線の妥当性を補完することができます。
インジケーターに夢中になると、その数値やラインにばかり目がいってしまいがちになります。
特に一人で学習していると、たくさん練習するためにがむしゃらに線を引いたりしますよね。
私も引きまくっていたのでよく分かるのですが、いつの間にか相場の本質から外れてしまっているので注意が必要です。
値動きも意識してシナリオを立てる
先程の相場分析ですが、せっかく目線が決まったので、シナリオも作ってみます。こちらは5分足です。
シナリオもツールだけに頼るのではなく、値動きや横軸も意識して考えていくのが必要があります。
下向きの200MA付近にタッチしたら売りではなくて、例えば、200MA付近でエリオット波動のような波を作って時間をかけて5波目が交差するあたりで上がらないことを確認してから売りとか
急騰してくるようなら、いきなりは売れないので、FR38.2付近あたりで何度も抜けることができず買いが弱まった後の下降の戻しからとか
あるいは、前回落ちたポイントは次回も落ちやすいことから、そのあたりまで波を作って上昇してくるようなら、そしてその波のポイントがFE161.8付近だったらとか
エントリーポイントの解説
実際はエリオット波動を作るように5波を作って上昇してきました。
ここのポイントはちょうど200MAと交わっていて売りやすそうにも見えるのですが下降がすぐに戻されてしまっています。
ここでイキナリ入るのはこのまま抜けていってしまうかもしれないのでもう少し様子をみたいですね。
その後も200MAを上抜けることができずに下降したのを見てエントリーできますね。
終わりに
今回は初心者がハマりやすいインジケータやラインだけを見てトレードをしているという点についてお話させていただきました。
一人で勉強していると結構ハマりやすいポイントだったりします。
他にもこういったハマりやすい、私が実際にハマったものを今後もご紹介していければと思います。