裁量トレーダーなら誰しもが、マルチタイムフレームを使いこなしたいと思いますよね。
マルチタイムフレームとは複数の時間足から分析をしてトレードを行うというものです。
ところが、実際にやってみると、使い方がよくわからなかったりどうやって見たらよいかわからないという方が多いのではないでしょうか。
そこで今回はマルチタイムフレームでよくある3つの悩みについて考えてみたいと思います。
マルチタイムフレームでよくある悩み
マルチタイムフレーム3大悩みはこちらです。
- それぞれの時間足の方向が違ってどうやって見たらいいかわからない
- 5分足では売れそうだが15分足ではすぐ先に抵抗帯があり売っていいかわからない
- デイトレーダーだけど、日足や、週足、月足は見なくていいのか
それでは、順番に見ていきましょう。
1.それぞれの時間足の方向が違ってどうやって見たらいいかわからない
これは一番よくある悩みです。
4時間足では上昇しているんだけど、1時間足では下降している。そして5分足では今上昇中なんだけど、結局今は買ったら良いの?売ったら良いの?
という悩みです。私もよく悩みました。
一番わかり易いのは、こういう場合はエントリーしないということです。
わからない相場は、わからないとちゃんと言えるトレーダーが生き残ります。逆にわかりにくい相場を無理してトレードして損失を出すほうが問題です。
とはいえ、相場にはこういった場面は数多くあります。
ここで、効果を発揮するのがまさにマルチタイムフレームなんです。
マルチタイムフレームは複雑に考えるのではなくシンプルに考えることでとても使いやすくなります。
マルチタイムフレームでの各時間足の見方
マルチタイムフレームの使い方はこうです。
- 4時間足で全体の方向性と今いる位置を確認する
- 1時間足で売り買いの目線を固定し、エントリーするためのシナリオを立てる
- 5分足でシナリオに沿ってエントリーポイントを探す
となります。
つまり、複数の時間足を見てはいるものの、エントリーするためのシナリオを立てるのは1時間足なのです。
各時間足にはそれぞれ役割があります。後半実際にチャートを見ながら解説したいと思います。
2.5分足では売れそうだが15分足ではすぐ先に抵抗帯があり売っていいかわからない
まず、大切なことは、一度決めた時間足をずっと使うということです。
なぜなら、いろいろな時間足を見てしまうと情報量が多くなりすぎてしまうからです。
トレードを学習していると、あのインジケーターや別の時間足なども取り入れてしまいがちです。
しかし、これを行ってしまうと勝てる手法からどんどん逸脱していってしまいます。
あなたはどんなときには5分足を見て、どんなときには15分足を見るといった具合にルールを決められますか?
もし決められないのであれば、見る時間足は固定するのが良いです。
3.日足や、週足、月足は見なくていいのか
私のようなデイトレーダーは、20-30pips程を狙いに行くので、あまり大きな時間足を見ても意味がありません。
大きな時間足を見てはるか先の未来を予想する必要はないからです。
大きな時間足の中で20pips取るということはほんの僅かな部分なのです。
大きな時間足を意識してしまうあまり直近の相場の動きを見落としてしまう可能性があります。
ですから基本的には4時間から確認していきます。
3つのよくある悩みを取り上げてみましたが、これ、全部私自身がかつて実際にやったことがあって、そして悩んだことなんですよね。
相場が上昇すると、週足や月足のチャートを出して、きっとここまでに行くに違いない!と予想を立てたり、
5分足でエントリーしようと思った時に、ちらっと15分足を見てみたら、15分足では全然違う形をしていて入れなかったり。
そして、4時間足の抵抗帯にタッチしたから反転すると決め込んで、5分足で超逆張りエントリーをしたり。。。
どんどんトレードがぐちゃぐちゃになっていき、わけがわからなくなってしまいました。
このブログを読んでいる方には、同じ経験をしてほしくないので、
もし、今回ご紹介したようなことで悩まれているのでしたらまずは、以下のことを実践してみてください。
- 4時間足で全体の方向性と今いる位置を確認する
- 1時間足で売り買いの目線を固定し、エントリーするためのシナリオを立てる
- 5分足でシナリオに沿ってエントリーポイントを探す
それでは、ここからは実際にチャートを使って各時間足の役割を見ていきます。
マルチタイムフレームを使ってトレードをする
マルチタイムフレームにおける4時間足の役割
4時間足は全体の方向性を見るものであるが、エントリーに直結するわけではありません。
あくまでも1時間足でシナリオを立てるための材料となります。
なので、例え4時間足全体の方向が上向きだとしても、1時間が下降しているのであれば基本的には1時間足の方向のシナリオに沿います。
じゃあ、4時間足見る意味何なのさ?
それは、相場の流れと抵抗帯の確認の為です。
例えば最近の相場ですと、4時間足は全体的に見ると確かに上向きです。
しかし、この波、エリオット波動を見てみるとすでに5波達成していることがわかります。
一旦上昇の目的地は達したのかなと見ることができます。
下からフィボナッチリトレースメントも引いておきます。
そして、下降のエリオット5波もかけますね。直近の上昇を全部戻しています。
ここは全体の上昇に対してのFR38.2付近、そして前回まで揉み合った抵抗帯付近で止まっています。
4時間足からわかることは、次の方向性を探しており、上から売りが下から買いが入りやすい相場になっているということが言えます。
上限のFR38.2に赤線を引いておきます。下側にはめぼしい材料がありませんが何度も止められているここに水平線を引いておきます。
そして1時間足です。
1時間足の部分はまさにここですね。実際上に行ったり下に行ったりしています。
このもみ合いの部分に虫眼鏡を当てて実際のシナリオを立てていくのが1時間足です。
マルチタイムフレームにおける1時間足の役割
実際に1時間足を見てみましょう。4時間足で引いた赤線の中を上下に揉み合っていますね。
200MAも横ばいになってきており、方向性がつかめません。
こんな時に使えるのが、レンジ戦略です。
レンジ戦略は、上から売って、下から買うというのが基本戦略です。
FR38.2に届かずに一歩手前で何度も止められているようなので、わかりやすいようにこちらにも線を引いておきます。
特に直近は更に狭いレンジ圏を作っているので、上から売る場合はこの辺りで利確が良さそうです。
基本のシナリオはこうです。
値動きは上下に動いておりレンジ戦略を取る。
特に上側は何度も止められているポイントがあり上限がわかりやすいので、この辺りまで上昇したら、買いの勢いがなくなってから売っていく
それでは実際のエントリーを見ていきます。
マルチタイムフレームにおける5分足の役割
マルチタイムフレームにおいての5分足の役割は、シナリオに沿ってエントリーすることです。
今回は扱いませんが、もう一つ役割があって、期待と異なる値動きをした時にシナリオを見直す役割があります。
私が実際にエントリーしたのはここです。
上に来たらシナリオ通り売りたいなと思って待っていました。
すると、1時間足で見たレンジ上限の付近で高値を更新しようとしていますが2回と求められています。
ここはエリオット波動を書くと、1,2,3波目になります。
この辺りは買いの勢いがまだ強いのでいきなりは売れません。
売るならエリオット5波が完了したことを確認してから売りたいです。
その後値動きを観察していると、ここで下降をV字を作って全戻ししています。ということは、ここを使って上に行く可能性があります。
4波はここになりそうです。
ということは次の5波が高値を抜けずに止められるようなら売っていけそうですね。
5波がどこまで伸びるかFEを当ててみます。
ちょうどここに161.8のポイントが有り、実際ここで止められましたね。
小さなエリオット波動もかけます。
そして、トドメのトレンドラインも引くことができます。
ここが5波と言える下降が見られたここから売りました。