先月FX学習でスランプに陥りました。
何もやる気がわかない。エントリーするのも怖い。
今日はそれから1ヶ月でどうやって復活したのかの話。
復活すれば、やっぱり成績も落ち着いてきます。
FXトレーダーがスランプから立ち直る
先にどうやって復活できたかと言うと、「トレードノート」をつけはじめたこと、と、「先輩トレーダーたちと話す機会を増やした」ことでした。
そしていつも言ってますが「諦めずに続けたこと」。
大げさかもしれないですが人生に絶望しそうなぐらい凹んでいたところから、復活できるまで約1ヶ月。
ちょっとどんな事をしていったかお話していきます。
僕がFXでスランプに陥った体験談
スランプに陥ったきっかけと悪循環
スランプに陥った決定的なきっかけというのは、定かではないのですが5月にトレーニング中に口座破綻をした後あたりからな気がします。
ルールにないナンピンなんかをしてしまって1000pipsの大敗。
こちらの動画でも扱っているのですが、損切りについて十分な練習をしていなかったためにズルズルと引っ張ってしまったんですよね。
気を取り直して学習に取り組むも、また、似たように損切りが出来ずに大損。
このあたりからなんだか、トレーダーとしても学習者としても雲行きが怪しくなってきました。
チャートを見ても、何もわからない。モヤがかかったように見える。
なんだか苦しくって、朝はシナリオを投稿するのが精一杯。やる気がわかない。それでもなんとかエントリーするも怖くて布団の中でお祈り。
なんか、やばいときってうつ伏せになって震えるとかじゃないんですよね。仰向けで手を組んでお祈りしてるみたいな。あっコイツ(自分)やべーって。
他のトレーダーと比較して自分だけダメだと思ったり。
悪循環は私生活にも及び始めていました。
生まれてこの方したこともなかった、マウスを投げたり、スマホを投げたり。
スマホは大破したので買い直しましたが、マウスはアルミの部分が数箇所凹んだだけだったので今でも使っています。
とにかくやることなすことすべてが上手く行かないどん詰まりな状態。
そんな感じでFXも更には私生活までぐちゃっとしていました。
スランプ改善のきっかけになったのは「トレードノート」
トレードノートについては、以下のことを書きました。
- 悩みを全部書きだしてみる(僕は公私とFXで分けて思いつくままに書き出しました。)
- 真ん中にお題を書いて「なぜ」「ということは」「過去」「類似」を書いてみる
- 毎日やったことを5つ書いてみる、点数をつけてみる
1.悩みを全部書きだしてみる
このときはトレードノートまだ書いていないです。
1つ目の悩みを書き出すというのが自分にとってはかなり、パワフルでした。
僕の場合は公私で16個、FXで18個の悩みでした。
FXでは、損切りが下手、とか、保有時間が長すぎるとか、成長が遅いとか、結構ざっくりとしたものが多かったです。
実はもっとあると思っていましたが意外と悩みが多くないことに気づきました。
これ、ホント不思議なんですけど書き出して眺めていると、上手くいってない原因って色々勉強がまだ足りてないからじゃないってことに気づきます。
書く前は、色々悩んで出来ない原因の答えを誰かに教えてもらいたいという物凄く受身的な思考だったのですが、
書き出してみると明らかに、あっ、出来ていないことは自分の学習が足りていないことに気づけます。
2.真ん中にお題を書いて「なぜ」「ということは」「過去」「類似」を書いてみる
だから、次のワークもやってみることが出来た。
真ん中にお題を書いて、「なぜ」と質問していく。これは、トレードノートにも通じることがあります。
トレードノートとは、トレードの勝ち負けを記録するものではなく、自分の課題について書き出し考えていく、というもの。
例えば、これは僕が最初に書いた「なぜ」ワーク。
「FXで勝てないのはなぜ?」というお題に対して、最終的に出した自分の結論は「出来ること、出来ないことをごっちゃにしている」というもの。
これだけ聞くと、あーじゃあ、仕分けしたらいいんだ。となるわけですが、大事なのはその答えまでに自分が導き出した思考のプロセス。
FXに勝てないのはなぜだろう?
例えば、勉強してるつもりになってるんじゃないかな?とか。
そもそも、最近漠然と悩んでいるだけで、自分の課題もわかってないじゃないか。何で課題出てこなんだっけ?
あっ、そもそも最近勝ちパターンと負けパターンもわかってないな。そういえば、前負けたのも何で負けたのか分析してないじゃん。って。
直近の1ヶ月分の勝ちトレードと負けトレード見てみると、やっぱりいつものパターンでは負けてないな。
あれっ?トレード上手く言ってないと思ってたけど、よく考えたら全然練習していなくて試しで入っているものが負けてるな。
ということは、「出来ること、出来ないことをごっちゃにしている」んだから、出来るところだけトレードすれば元に戻るのでは?
出来ないところは、過去チャートでまずは練習すればいいじゃん。
って。
課題管理をタスクにして作っていたのですが、課題を出した後に、思考する、というプロセスがごっそり抜け出して、過去チャートを貼り付けて終わっていました。
トレードノートで大事なのは、収集や記録することではなく、思考すること。
先生はノートでもパソコンでもなんでも良いとおっしゃっていますが、僕はノートに書いてみたらしっくりきました。
パソコンの方には、シナリオと後は負けトレードのフォルダや、勝ちパターンのフォルダなんかを作っています。
毎日やったことを5つ書いてみる、点数をつけてみる
毎日やったことを5つ書いてみるというのは、僕はやってみたところ、そこまで変化はありませんでした。
最低限シナリオは毎日作成したりと習慣化することが身についていたからだと思います。
これのおかげかはわかりませんが、スランプ時期はイライラしていましたが、最近はまた穏やかになってきたような気がします。
FXトレーダーはスランプに陥る前に気づくポイント
FX学習者がスランプに陥ったときについてその脱出方法について僕のケースでお話させていただきました。
で、最後にそもそも、スランプに陥る前に気づけるんじゃないかって思うことがあります。
それは、先生が
「ウジウジするな」
とか
「明るく!楽しく!元気よく!」
という話をされます。
これって、スランプに陥っているときって、「そうはいっても・・・」と思っていましたが
今考えれば、それって、何か学習の仕方がずれているってことのサインだったりするわけです。
あー、なんか自分全然やる気わかない、くよくよしているって思ったら、座談会やノートに書き出しみてるなど、まずは出来る事を1つ始めてみましょう。