FXは損切り位置とコツ・タイミングが分かれば負けトレーダーから脱却できます

FXでいちばん重要なことは何か?

これはいつも言っていますが、エントリーポイントです。

エントリーの位置さえ正しければ、ポジションを持ち続けてメンタル崩壊からの損切りなんてことは起こりません。

これは譲れない事実なわけですが、じゃあ損切りは考えなくていいのか?

これもいつもお話しているとおりです。

損切りを置く場所、つまりストップロスはここです。

1時間足の直近安値や高値にセットします。

この損切りの値幅は、100pipsだろうが数100pipsだろうが関係ありません。

デフォルトの損切り位置はいつもここです。1時間足の直近安値。

特にFXの勉強を始めたばかりの人や、勝てていない人は、まずはここにしてください。

間違っても浅い損切り位置、例えば5分足の直近安値や20pipsとしてはいけません。

えー、じゃあ100pips以上の損切り位置までずっと持っていなきゃいけないの?って思った方。

実は僕もこの辺りが曖昧な点があったので今日は損切りについてコツとタイミングを一緒に考えてみます。

これがわかると、損切りのタイミングがわかるようになります。

そして、その勉強の仕方も分かりますよ。

FXの損切り位置は1hの直近高値・安値にセットする

そもそも損切り位置を広く持つ理由は何か?

理由を何も考えずに当たり前のように1時間の直近安値や高値に引いていては意味がありません。

FXを学習しているなら、なぜそれが必要なのかとう言うことは常に考えていく必要があります。

1h足の直近高値安値にセットする理由、それは、

「FXを学習中のうちはエントリー位置の精度が低いから余裕を持っていく」

ことにほかなりません。

エントリーの基本は順張りですよね。

逆張りをするケースやレンジ戦略を取ることもありますが、FXの基本は順張りです。

その日のトレードで、売りをするのか、買いをするのか目線を固定するのは1時間足です、

つまり、基本は1時間足で伸びている方向に対して押し目から買ったり、戻しから売っていくんです。

じゃあ、その押し目や戻しがどこまで行くのか。

これは未来のことなので、必ずここで押し目をつくるなんてことはわかりません。

ましてや、始めたばかりの頃は、なんとなくこの辺から上がるだろうという値ごろ感でトレードしてしまいがちです。

浅い押し目をつけるのか、深い押し目をつけるのか、これは直近の値動きを見ていかないとわかりません。

だからこそ、損切りは5分足の狭い損切り幅に置いておくのではなく、広めにとっておくのが基本になります。

損切りを広めに取る理由は値動きを観察すること

「エントリー後のポジションに責任を持つ」とは?
先生はいつも、エントリー後にすることは何だと言っているか覚えていますか?

「ポシジョンを持ったら最後まで責任を持つ。」です。

ポシジョンに最後まで責任を持つというのはどういうことか?

最初の頃は、利確あるいは損切り位置までずっとポジションを持っていることだと思っていました。

しかし、これは違うことに気づきます。正しくはこうです。

目先の勝ち負けを意識してすぐに損切りしない

エントリーしてちょっと動いたらビビってサッと損切りしたり、思った動きが違うと決めつけて建値で逃げたりしてはいけません。

冒頭の5分足レベルの短い損切りの話も同じです。

エントリー後利確・損切りまで値動きを観察して勉強する事
大切なことは、ポジション保有中の値動きを観察して勉強することです。

エントリー後の値動きを見て思ったように動かなければ、なぜ思ったように動かなかったかを考える

エントリーポイントとしてもっと最適だったのかを考える

これが勉強です。

そして、これは損切りについても当てはまります。

ポジション保有中の値動きを観察した上で、上がらない動きが出たら損切りをしてもいいのです。

ところが、初心者に限って、このいちばん大事な真ん中のプロセスをぶっ飛ばし、

値動きが「なんとなくおかしい」から損切りと勉強にならない事ばかりしてしまうのです。

学習の最初の頃は、損切りポイントまで持っておいた方がいいと思います。

なぜなら、期待と違う動き、例えば上がらない動きが何なのかわからないわけですから。

しかし、ある程度学習が進んだのであれば、保有中の値動きを観察した上で、上がらないなら損切りすればいいんです。

わかりやすいところでは、3度めの正直とかですね。

損切りについての考え方については先生の動画で解説されているので是非参考にしてみてください。